2009年12月28日

寸評

 先日届いた「剣窓」の中に、寸評が載っていました。今年の反省をまとめる意味で以下に要点を載せましたので、よくよく反省して、皆さん来年に向けて頑張りましょう。特に私自身反省すべき点が多々ありますが。 

 八段審査会(実技)寸評
 
 先の気、大変難しいですが、この気を解し、立合いができた方が少なく感じました。基本技術・基本技は、八段審査ではもちろん完成していなければなりません。先とは何かが解り、間合い・間(打つべき好機)を審査で表現できることが必要です。
 「自分から打って出て、自分が勝つ」・「相手も自分も打って出る、勝っているのは自分」・「相手が打ってくる、自分は打っていかない、しかし勝っているのは自分」この三つしかないのです。「攻めて打つ」・「攻めて打たせて打つ」、毎日の稽古で懸かる稽古をしっかりやって「懸待一致」・「気剣体一致」を目指したいものです。八段とはどの様な剣道なのか?イメージを持っているでしょうか?それに対し今の自分の稽古は?この差を埋めるのが稽古だと思います。まずは目指す剣道を自分の内に作ってください。、、、、

 七段審査会(実技)寸評

 、、、礼法・着装・構えについては、大変良かったと思います。しかし、立ち姿ばかりに気を取られ、充実した気勢が感じられませんでした。もっと気迫のある気合がほしいものです。
 打突の機会については、無理打ち、無駄打ち、また何となく打ちを出す光景が見られ、三殺法を駆使し、攻め崩し、攻め勝っての仕掛け技や相手を引き出しての応じ技等、心に響くものはあまりなかったように思われます。打とう、打たれまい、合格したい等の雑念を捨て、自信を持って日頃の力を出して欲しいものです。、、、、

 六段審査会(実技)寸評

 、、、立合い前には、清潔感のある剣道具、剣道着、袴を着用し、端正な着付け、面紐の長さ、物見での目付け等に留意し、負の要素を払拭した姿で立合いに臨むことが肝要かと思います。
 打突は常に「初太刀」という心構えをもって、触刃の間合いでの「心のやり取り」を大切にし、一足一刀の間合に入り、そこから気勢のある、打ち切る打突、または、相手を引き出しての技を出すように心掛けて欲しいと思います。
 、、、、短時間で自分の力を十分発揮するというのは非常に難しいことですが、稽古に裏打ちされた自信からくる「平常心」を涵養することも大切であろうと思います。

 如何でしたか?勉強すべき点が山積みだったのではないでしょうか。




shuseikan at 21:13コメント(0) |  

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
習成館Official sie
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: