2009年12月06日
ビデオ上映
文化講演会に行ってきました。ところが、最初の挨拶の中で、石原先生が体調を崩され出席できないという話がありました。大変残念でした。どうするのかと思ったら、6月に他の所で講演されたビデオ上映をして、講演に換えるということでした。時間も同じ1時間半位でした。
沢庵と武蔵の教え1.〜8.
1.最高の地点に到達すれば、何をするにも手足がひとりでに動いて、そのことに少しも心を煩わせないようになる。(沢庵)
2.「無師の智」を得るとは、師匠も教えてくれない。「根本智」を得るということ。「無作の妙用を発する」とは、およそ、愚かな一般人がやることは全て意識して行うため、煩悩が起こって苦しむのですが、この無策の働きは、作意なく自然に出るもので、「根本智」から行われるために、極々、自然で安らぎがあるものです。それで「妙用」というのです。(沢庵)
3.世尊ねん華 迦葉微笑の物語をもってきて「教外別伝の正法」を説く(太阿記)
4.兵法の道は自然の道である。自然に身をゆだねれば、不思議な力量が自ずから生ずるものである。(武蔵)
5.空には善があって悪はない。(武蔵)
6.知恵も心も一途に磨かなければならない(武蔵)
7.心の持ちよう(武蔵)
8.兵法にあって速さを重視するのは、実の道ではない。
見事な一本と老化の問題、溜めについて、のお話がありました。
沢庵と武蔵の教え1.〜8.
1.最高の地点に到達すれば、何をするにも手足がひとりでに動いて、そのことに少しも心を煩わせないようになる。(沢庵)
2.「無師の智」を得るとは、師匠も教えてくれない。「根本智」を得るということ。「無作の妙用を発する」とは、およそ、愚かな一般人がやることは全て意識して行うため、煩悩が起こって苦しむのですが、この無策の働きは、作意なく自然に出るもので、「根本智」から行われるために、極々、自然で安らぎがあるものです。それで「妙用」というのです。(沢庵)
3.世尊ねん華 迦葉微笑の物語をもってきて「教外別伝の正法」を説く(太阿記)
4.兵法の道は自然の道である。自然に身をゆだねれば、不思議な力量が自ずから生ずるものである。(武蔵)
5.空には善があって悪はない。(武蔵)
6.知恵も心も一途に磨かなければならない(武蔵)
7.心の持ちよう(武蔵)
8.兵法にあって速さを重視するのは、実の道ではない。
見事な一本と老化の問題、溜めについて、のお話がありました。