2009年05月25日
月刊[武道」5月号
池上本門寺で奉納演武 鞍馬流剣術
平成21年2月19日に鞍馬流第18代宗家・習成館館長柴田章雄先生による講演と奉納演武が、日蓮宗大本山 東京 池上本門寺にて行われました。
この企画は、主催者である日蓮宗全国声明師会連合会※が毎年行う声明師を対象とした研修会に「他道に学ぶ」というコーナーを設け、様々なジャンルの方に来て頂きお話を伺い、研鑽を積もうという意図で20年程前より行われているものです。過去には人間国宝の狂言師・野村萬(のむら まん)先生や、宮内庁式部職楽部(しきぶしょくがくぶ)主席楽長・豊英秋(ぶんの ひであき)先生など多彩な方々にお越しを頂いております。今回、柴田先生には「武道に於ける『声』『形(かた)』の重要性について」という内容でお願いしました。
第1部「かた」について
私ども僧侶は、合掌の「かたち」・礼拝(らいはい)の「かたち」などをとても重要に考えております。しかし、残念ながら僧侶の全てが正しい「かたち」で行っているわけではありません。極端な言い方をすれば、多少「かたち」が崩れていても、支障はないわけです。第1部では柴田先生には武道の「形(かた)」がいかに大事であるかをお話しいただき、その後東山誠先生との「日本剣道形」太刀七本目までと、「鞍馬流剣術」七本目までの奉納演武を拝見させていただきました。
第2部「こえ」について
お経は日々のお勤め・法事等の行事の中で僧侶の仕事として重要なものです。しかしただお経を唱えればいいというものではありません。仏天(ぶってん)や、法事等に参列されている方々に聴いて頂く為にはしっかりとした発声が重要です。しっかりした発声を行う為には、それなりの体力や気力を鍛錬しなくてはなりません。剣道の稽古がその両方をしっかり体得するには、とてもよく考えられていると思います。第2部では、剣道の稽古、特に基本稽古である切り返しや打ち込みが、いかに合理的に考えられて行われているかということを参加者にご理解いただく為、東山誠先生と軽部美好先生に実際に防具を着けての基本稽古を、柴田先生の解説を交えて行って頂きました。
まとめとして
第1部は「形(かた・かたち)」というのは「構え」につながる。そして最終的には「心構え」が重要であるというお話しでした。これは我々僧侶にとっても重要な事であり、いくら厳しい修行をしても、「心構え」が出来てないと意味のないものになってしまうことが良くわかりました。そして「心構え」をしっかりとしたものにするためには、見た目の「かたち」を鍛錬することが重要であるということを「日本剣道形」や「鞍馬流剣術」を拝見し、感じました。
第2部では柴田先生の細やかな解説を交えながら行われた、東山先生と軽部先生との気迫に満ちた基本稽古を、拝見し、「声」というものが「気迫」につながり、「発声」の良し悪しがその場の緊張感を作っていくのだなという事が、非常に良くわかりました。
今回約120名の参加者がありましたが、剣道に興味のない方も多数いらっしゃいました。そんな中で参加者一同が固唾を呑んでお話を伺い、実技を拝見しました。企画者である筆者としましては、大成功だったと思います。最後に柴田先生・東山先生・軽部先生にこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。
(日蓮宗全国声明師会連合会 事務局長 四谷 法恩寺副住職 吉田穣覚)