2008年12月18日

今日は昨日の我に勝つ

 「禅の思想と剣術」p314に、柳生十兵衛が、『月之抄』の末尾で次のように極意について総括しているのが載っています。以下、訳文です。

 この無心の心を散らさず、千手万手、事理ともに無心の心にさせるのである。相手から、動けば、この心がなすのである。この心のままに、五体を随わせるがよい。勝負に拘泥してはいけない。この心が勝つ処である。打つのも、合わせるのも、付けるのも、引くのも、懸かるのも、外すのも、この心にまかせて、是非善悪を捨て置くのがよい。捨て置いた、無心の心を無見と心得るがよい。何もかも捨て切って、ない心であるが、死んでしまった様ではなくて、敵が動けば、それに随って、この心が勝負を分け、敵が無心であれば、こちらの心も無心で敵と一体と成るのである。一体になったら、勝負はなくなり無事であり、無心である。心がないのだが、ないとはいえない処が無見である。これは千手観音の体である。摩利支尊天が出現する処であると知らねばならぬ。

 著者の解説、柳生十兵衛が把握した剣禅一如の極意とは無心の心にほかなりません。摩利支天は日光を神格化したインドの神ですが、日本では武士の守本尊とされてきました。沢庵禅師の剣禅一如の教えが柳生流に浸透していたことがわかります。「今日は昨日の我に勝つ」という柳生新陰流の教えは、生涯にわたって剣術修行、自己研鑽に努める必要性を説いた教えです。この教えは現代の剣道修行に受け継がれています。「人に勝つ道は知らず、我に勝つ道を知りたり」、昨日よりは上手に成り、今日よりは上手に成りて、一生日々仕上ぐる事也。是れも果てなきと云う事也。

shuseikan at 20:27コメント(0) |  

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
習成館Official sie
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: