習成館ブログ
2022年03月
2022年03月18日
21:34
カテゴリ
3/19(土)の稽古時間13:30〜15:00です。
前日に誤りがわかりました。
3/19(土)の稽古時間は13:30〜15:00です。
お間違いなきようにお願いします。
ご連絡が遅れて申し訳ありません。
2022年03月10日
17:46
カテゴリ
うつ太刀は手鞠り拍子にならふべし
うつ太刀は手鞠り拍子に倣ふべし
行くも戻るもひとつはづみに
木下寿徳 「剣法百則詳解」21番
うつ太刀はどういうふうにするかというと、調度子供が上手に鞠をつく、その調子を取っている様に打てば良いのである。うつ太刀はこのように無念無想でなければならない、それをこうしようか、ああしようかと色々こしらえて打つから、自分から手に凝りがきて、つまり良く切れなくなるのである。
心の作用により手と地の間を行き来する、この所が縁あるかと思えば縁なく、縁なきかと思えば縁あり、うつ太刀も鞠の空間を行き来するように、打ち込む太刀は、打ち込むと同時に手に戻り、手にあるかと思うとすぐ機により打ち込むという、調度鞠の手にあるかと思うと地にあり地にあるかと思うと手にあり、竹刀もその様にすべし、打ち込む太刀ばかりでなく、突きも同じく突いた太刀は、すぐに手に戻らなくてはならない。
2022年03月05日
16:16
カテゴリ
蝸牛ふじへのぼらばのぼるべし 精神一到何事不成
道場に掲げている山岡鉄舟の掛軸について
蝸牛(かたつむり)ふじへのぼらば のぼるべし
精神一到 何事か成らざらん
この掛軸ですが、最近オークションで手元に届いたものです。この歌のいわれが書いてある文章がありますので写真でご紹介します。字が小さくて読めないでしょうか。
山岡鉄舟の剣道場「春風館道場の人々」という本の中にこの歌が出てくるのですよ。
先生は唐紙にさっと一筆冨士をかいて、その下に蝸牛を書き添え、賛をして、
かたつむり 富士にのぼらば のぼるべし
と書いてみんなを見回し、「どうだ。だれでもこの歌に下の句をつけてみよ。」という。
みんなで、てんでにいろいろのことを言った。しかし、どれもぴったりするものがない。
「こうやったらどうだ」
そこで先生の書いたのを見ると、
精神一到何事か成さざらん
「歌」にこだわっていた一同、大笑いして頭をかいた。
鉄舟は弟子たちを時間をきめて集めて、一場の講釈をすることなどはほとんどなく、四六時中、折にふれ、その人に即して指導するといったやり方であった。 、、、と続く。
どうですか?この掛軸が本物かどうかはわかりませんが、含蓄がある掛軸ですので、皆さんも鑑賞してお楽しみ下さい。ちなみにオークションでは、唐紙に書いてあるから偽物という評価で誰一人見向きもしなかったものでした。
2022年03月02日
10:18
カテゴリ
ホームページ固定ページを更新
ホームページの固定ページを更新致しました。
トップページキービジュアルの写真を1枚追加、稽古日時更新等です。
表示が変わらない場合は、キャッシュをクリアをしてご確認をお願い申し上げます。
アドレスの横にある丸い矢印↩︎をクリックすると最新のものになります。最新のものは一番下copyright2022となります。2016は古いものです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2022年03月01日
12:29
カテゴリ
技起りにほひ目の色心まで
技起りにほひ目の色心まで
打つを至極の人といふなり
木下寿徳 「剣法百則詳解」
道場の壁に歌百種を掲げていますが、その85番目の歌です。
ネットで検索していただければ、デジタルで読むことができます。大正6年12月発行の古い本なので著作権が切れている?のか、スマホで簡単に読むことができます。
「剣道◯◯」、「剣道◯◯」というような今の剣道雑誌も勉強になりますが、この本は「超おすすめ」です。現代語にしてここに書き込もうとも思いましたが、直接読んでいただいた方が有り難みが伝わると思いましたので写真を掲載します。全部で6枚です。よくよく吟味すべし、です。
どうでしたか?「先」は3つの先がよく言われていますが、ここでは5つ説明しています。
4つ目「目の色」、5つ目「心」です。この2つの先を打つ、打てるように修行したいものです。
技起りにほひ目の色心まで
ただねり込みて 鍛錬すべし
館長 柴田章雄
習成館Official sie
習成館公式サイト
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新記事
若宮知晃さん 六段審査合格おめでとうございます
令和4年度新宿区剣道大会
竹下正樹さん 教士審査 合格おめでとうございます
4/23(土)、本日休館です。
3/19(土)の稽古時間13:30〜15:00です。
うつ太刀は手鞠り拍子にならふべし
蝸牛ふじへのぼらばのぼるべし 精神一到何事不成
ホームページ固定ページを更新
技起りにほひ目の色心まで
私はロボットではありません画面
Archives
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月