2019年05月
2019年05月05日
京都2019その3
5月3日は朝稽古をし、夕方立ち会いを行いました。引き分け。
5月4日も朝稽古をしました。タカハシ範士、ヒガシ範士にお願いできました。
午後は、恒例の下鴨神社での古武道奉納演武でした。









5月5日は、白峯神宮での古武道奉納演武でした。



両方とも立派な奉納演武をすることができました。松井さんお疲れさまでした。
毎年同じようなことを書いていますが、またまた、明日から頑張りま〜す。令和元年、心機一転!
5月4日も朝稽古をしました。タカハシ範士、ヒガシ範士にお願いできました。
午後は、恒例の下鴨神社での古武道奉納演武でした。









5月5日は、白峯神宮での古武道奉納演武でした。



両方とも立派な奉納演武をすることができました。松井さんお疲れさまでした。
毎年同じようなことを書いていますが、またまた、明日から頑張りま〜す。令和元年、心機一転!
shuseikan at 21:49|Permalink│Comments(0)│
2019年05月02日
京都2019その2
本日は、各種の形に出場しました。

水野氏と鞍馬流の形七本を行いました。

大変気合の入った良い演武でした。鞍馬流目立ってたような、こんなこと書くといけないけど、何年か前に比べると演武している方々の顔ぶれも変わり、カタチはそのままちゃんとやっているかも知れないけど、何か踊りのような形が多くなってきたような、、、。このくらいにしておこう、、、。
その後は昨日と同じで、ルーツを辿る旅?伏見桃山城近くのお寺、そして血天井の養源院。ご先祖様が伏見城で亡くなっているので、、。


皇室ゆかりの泉涌寺も令和になったのでお参りしてきました。


悟りの窓

ただ錬り込みて 功をつむべし!!

水野氏と鞍馬流の形七本を行いました。

大変気合の入った良い演武でした。鞍馬流目立ってたような、こんなこと書くといけないけど、何年か前に比べると演武している方々の顔ぶれも変わり、カタチはそのままちゃんとやっているかも知れないけど、何か踊りのような形が多くなってきたような、、、。このくらいにしておこう、、、。
その後は昨日と同じで、ルーツを辿る旅?伏見桃山城近くのお寺、そして血天井の養源院。ご先祖様が伏見城で亡くなっているので、、。


皇室ゆかりの泉涌寺も令和になったのでお参りしてきました。


悟りの窓

ただ錬り込みて 功をつむべし!!
shuseikan at 18:13|Permalink│Comments(0)│
2019年05月01日
京都2019
平成最後の日、4月30日京都へ入り、令和元年初日に審査を受けました。10年目になります。

平成のうちに何とかしたいと思いながら令和を迎え、一次も通過しない状況です。秋また頑張ります!
2次審査も見学せずに、ルーツを訪ねる旅?に出ました。

柴田の家紋は上り藤に一の字です。伏見の藤森神社の家紋が同じなのです。


家紋入りの勝ち守りを買いました。立ち合いはこれで勝てるかな?

平成のうちに何とかしたいと思いながら令和を迎え、一次も通過しない状況です。秋また頑張ります!
2次審査も見学せずに、ルーツを訪ねる旅?に出ました。

柴田の家紋は上り藤に一の字です。伏見の藤森神社の家紋が同じなのです。


家紋入りの勝ち守りを買いました。立ち合いはこれで勝てるかな?
shuseikan at 19:11|Permalink│Comments(0)│