2019年01月
2019年01月20日
打ち込み台 part2
習成館には4台の打ち込み台があることは一昨日カキコしました。
本日は、その一台をどうしても直したくて、またまたリニューアルしました。ご覧下さい。
どこが変わったか、分かりますか?
そうです、コテの上に賞状の筒を固定しました。何ということでしょう。ご覧下さい。
打ち込む人に合わせて、長さの違う竹刀を差し込むことが出来るではありませんか!!!
しっかり構えて、触刀から一足一刀の間に入りながら小手を打つ練習が出来るのです。相手の竹刀をしっかり鎬で押さえると打ち込み台にはタイヤがついていますので回転して表を開けてくれるのです。表を攻めて面、表を攻めて竹刀を越して小手、色々な攻めが可能になりました。面を打ち込むときには竹刀を外さないと喉に激痛が走りますので、取扱注意ですね!!
「ひとり稽古のススメ」です。
ご自分との対話を大切に、ただ打ち込むべし!!!part2でした。
本日は、その一台をどうしても直したくて、またまたリニューアルしました。ご覧下さい。
どこが変わったか、分かりますか?
そうです、コテの上に賞状の筒を固定しました。何ということでしょう。ご覧下さい。
打ち込む人に合わせて、長さの違う竹刀を差し込むことが出来るではありませんか!!!
しっかり構えて、触刀から一足一刀の間に入りながら小手を打つ練習が出来るのです。相手の竹刀をしっかり鎬で押さえると打ち込み台にはタイヤがついていますので回転して表を開けてくれるのです。表を攻めて面、表を攻めて竹刀を越して小手、色々な攻めが可能になりました。面を打ち込むときには竹刀を外さないと喉に激痛が走りますので、取扱注意ですね!!
「ひとり稽古のススメ」です。
ご自分との対話を大切に、ただ打ち込むべし!!!part2でした。
2019年01月19日
2019年01月07日
武道始式
1月5日(土)の話になりますが、四谷警察署の武道初めに出席してきました。
初代習成館館長、柴田衛守は嘉永2年(1849年)10月21日、四ツ谷仲殿町生まれ。19歳で明治維新を迎え、明治10年の西南戦争では陸軍看護長として従軍、明治12年四谷警察署の撃剣世話掛となり、同年、四谷箪笥町に道場を開く。習成館の名は、勝海舟の命名で、四谷左門町に習成館を興したのは、明治19年、四谷警察署のすぐ近くでした。今回、四谷警察署の武道初めに出席したのは、新宿区剣道連盟代表として行くことになったのですが、何か縁を感じました。私も小学生の時に四谷警察署にお世話になり、武道初めにも出たような気が見ているうちに蘇ってきました。年の始めに色々なことを感じる武道始めでした。
今日から、習成館の稽古も始まります。館員の皆さん、今年も頑張って行きましょう!!!
初代習成館館長、柴田衛守は嘉永2年(1849年)10月21日、四ツ谷仲殿町生まれ。19歳で明治維新を迎え、明治10年の西南戦争では陸軍看護長として従軍、明治12年四谷警察署の撃剣世話掛となり、同年、四谷箪笥町に道場を開く。習成館の名は、勝海舟の命名で、四谷左門町に習成館を興したのは、明治19年、四谷警察署のすぐ近くでした。今回、四谷警察署の武道初めに出席したのは、新宿区剣道連盟代表として行くことになったのですが、何か縁を感じました。私も小学生の時に四谷警察署にお世話になり、武道初めにも出たような気が見ているうちに蘇ってきました。年の始めに色々なことを感じる武道始めでした。
今日から、習成館の稽古も始まります。館員の皆さん、今年も頑張って行きましょう!!!