2016年07月
2016年07月25日
高田修道館の皆さんご来館
高田修道館の6名の選手とJ先生が稽古にいらっしゃいました。
日本武道館で行われた全日本少年少女武道(剣道)錬成大会に出場して、明日からの道場連盟の大会にも出場されるそうです。その為の調整練習場所としてご来館下さいました。皆さん目が輝いていましたね。充実している感じが伝わってきました。頑張って下さい。

日本武道館で行われた全日本少年少女武道(剣道)錬成大会に出場して、明日からの道場連盟の大会にも出場されるそうです。その為の調整練習場所としてご来館下さいました。皆さん目が輝いていましたね。充実している感じが伝わってきました。頑張って下さい。

shuseikan at 23:40|Permalink│Comments(0)│
2016年07月18日
第27回柴田杯剣道大会
昨日、第27回柴田杯剣道大会を開催させていただきました。
10時から約2時間の稽古会の様子

真砂範士八段の指導稽古の様子

指導稽古の講評を聞きいる皆さんの様子

握りは柔らかくという柔らかさの話を固い表情と姿勢で聞いていますね。
ジュニアクラスの稽古の様子

参加者の集合写真

その後、トーナメント抽選を行い、開会式。
開会式後は、鞍馬流居合、鞍馬流形演武と続きました。


その後、恒例の年齢、性別、段位を問わないトーナメント戦が繰り広げられました。
優勝は、昨年に引き続き若宮知晃氏、準優勝は金子晃汰氏、第3位は蓮沼俊二氏でした。
その後、1階に移動してフレンチレストラン「オアゾブルー」で懇親会と続き、楽しい会となりました。


皆さん一日お疲れ様でした。有難うございました。この場を借りてお礼申し上げます。
10時から約2時間の稽古会の様子

真砂範士八段の指導稽古の様子

指導稽古の講評を聞きいる皆さんの様子

握りは柔らかくという柔らかさの話を固い表情と姿勢で聞いていますね。
ジュニアクラスの稽古の様子

参加者の集合写真

その後、トーナメント抽選を行い、開会式。
開会式後は、鞍馬流居合、鞍馬流形演武と続きました。


その後、恒例の年齢、性別、段位を問わないトーナメント戦が繰り広げられました。
優勝は、昨年に引き続き若宮知晃氏、準優勝は金子晃汰氏、第3位は蓮沼俊二氏でした。
その後、1階に移動してフレンチレストラン「オアゾブルー」で懇親会と続き、楽しい会となりました。


皆さん一日お疲れ様でした。有難うございました。この場を借りてお礼申し上げます。
shuseikan at 14:09|Permalink│Comments(0)│
2016年07月14日
雑誌の表紙写真
雑誌「ミルククラブ」7月号の表紙写真に習成館ジュニアクラスの子供達の写真が掲載されました。

図書館とかに雑誌が置かれていて、「見ましたよ。」と声をかけられました。嬉しいことです。
プロのカメラマンはうまく撮るものですね。みんないい顔で写っていますね。
狭い道場が無限の広がりのような感じ?になっているではありませんか。

「今月の表紙」記事が小さくて読めないといけないのでコピペしておきますね。
創立1879年、勝海舟の命名による歴史ある剣道場「習成館」のジュニア・クラスです。
剣道を通じて、青少年の心の鍛錬、心づくりを行っています。真剣に、集中して稽古をした後は、牛乳も一層おいしく感じられます!

図書館とかに雑誌が置かれていて、「見ましたよ。」と声をかけられました。嬉しいことです。
プロのカメラマンはうまく撮るものですね。みんないい顔で写っていますね。
狭い道場が無限の広がりのような感じ?になっているではありませんか。

「今月の表紙」記事が小さくて読めないといけないのでコピペしておきますね。
創立1879年、勝海舟の命名による歴史ある剣道場「習成館」のジュニア・クラスです。
剣道を通じて、青少年の心の鍛錬、心づくりを行っています。真剣に、集中して稽古をした後は、牛乳も一層おいしく感じられます!
shuseikan at 22:21|Permalink│Comments(0)│
2016年07月13日
靖国神社みたままつり奉納演武
本日、靖国神社みたままつり奉納演武をさせていただきました。


鞍馬流演武者は、東山誠氏、吉田穣覚氏、私。
東山先生の鞍馬流居合3本、吉田先生と私で木太刀の形7本を演武。7分間でしたので省略しながら行いました。演武している写真はありません。
ソメイヨシノの桜の木の周りが整備されていました。その奥の能楽堂で演武をさせていただきました。誠に有り難いことです。




両先生お疲れさまでした。立派な奉納ができました。
皆さんお疲れ様でした。
古武道振興会が靖国神社から感謝状をいただきました。



鞍馬流演武者は、東山誠氏、吉田穣覚氏、私。
東山先生の鞍馬流居合3本、吉田先生と私で木太刀の形7本を演武。7分間でしたので省略しながら行いました。演武している写真はありません。
ソメイヨシノの桜の木の周りが整備されていました。その奥の能楽堂で演武をさせていただきました。誠に有り難いことです。




両先生お疲れさまでした。立派な奉納ができました。
皆さんお疲れ様でした。
古武道振興会が靖国神社から感謝状をいただきました。

shuseikan at 23:21|Permalink│Comments(0)│
2016年07月11日
靖国神社みたままつり奉納演武7月13日(水)
靖国神社みたままつり奉納演武7月13日(水)
7月13日(水)午前9時半〜11時
靖国神社能楽堂
鞍馬流出場者 東山 誠、吉田穣覚 、柴田章雄 以上3名
予定順番1番目 9時30分から37分の7分間
ご都合がつく方はどうぞいらして下さいませ。
7月13日(水)午前9時半〜11時
靖国神社能楽堂
鞍馬流出場者 東山 誠、吉田穣覚 、柴田章雄 以上3名
予定順番1番目 9時30分から37分の7分間
ご都合がつく方はどうぞいらして下さいませ。
shuseikan at 09:01|Permalink│Comments(0)│