2015年02月
2015年02月15日
月例会
4日前のことになりますが、2月11日は、月例会でした。
いつもより1時間半早く始めました。第2道場の時間をゆっくりとりたかったからです。というよりは、祭日なので皆さん早くから集まれそうだったことと、次の日は仕事なので早く終わった方が良いと思ったからなのです。いずれにせよ、充実した月例会となりました。

岩切先生もいらしていただきました。

その後の第2道場の様子です。

次回の月例会は3月20日(金)です。
祭日ではありませんが、次の日が祭日なのでゆっくり飲めますよ。なんだか飲む為に日程を調節している感じですね。まっ、いっか。次回もたくさんの方がいらっしゃるように。
いつもより1時間半早く始めました。第2道場の時間をゆっくりとりたかったからです。というよりは、祭日なので皆さん早くから集まれそうだったことと、次の日は仕事なので早く終わった方が良いと思ったからなのです。いずれにせよ、充実した月例会となりました。

岩切先生もいらしていただきました。

その後の第2道場の様子です。

次回の月例会は3月20日(金)です。
祭日ではありませんが、次の日が祭日なのでゆっくり飲めますよ。なんだか飲む為に日程を調節している感じですね。まっ、いっか。次回もたくさんの方がいらっしゃるように。
shuseikan at 23:19|Permalink│Comments(0)│
2015年02月08日
第38回日本古武道演武大会
第38回日本古武道演武大会に参加させて頂きました。

開会式前の記念撮影

開会式の様子です。

演武開始、演武時間は8分間。最初は、鞍馬流居合。一文字、胸之位、上段の演武です。


続いて、正當剣、閃電、燕飛の演武です。


最後に、正當剣、青眼、変化、気相、水車の演武です。


無事、演武を終了することができました。

今回も演武中の写真がよく撮れているのは、武道館の係の方で仕事が空いている方に撮影をお願いしたからなのです。この場を借りてお礼申し上げます。
今回、私自身は初めて鞍馬流居合を演武披露させていただきましたが、五十肩で肩が痛くてどうなることかと思いましたが無事演武できました。手が挙がらないのです。何とかできただけでもほっとしています。出場された皆さんには、気合いの入った大変良い演武をしていただきました。改めて、この場を借りてお礼申し上げます。有り難うございました。皆さんお疲れ様でした。

開会式前の記念撮影

開会式の様子です。

演武開始、演武時間は8分間。最初は、鞍馬流居合。一文字、胸之位、上段の演武です。


続いて、正當剣、閃電、燕飛の演武です。


最後に、正當剣、青眼、変化、気相、水車の演武です。


無事、演武を終了することができました。

今回も演武中の写真がよく撮れているのは、武道館の係の方で仕事が空いている方に撮影をお願いしたからなのです。この場を借りてお礼申し上げます。
今回、私自身は初めて鞍馬流居合を演武披露させていただきましたが、五十肩で肩が痛くてどうなることかと思いましたが無事演武できました。手が挙がらないのです。何とかできただけでもほっとしています。出場された皆さんには、気合いの入った大変良い演武をしていただきました。改めて、この場を借りてお礼申し上げます。有り難うございました。皆さんお疲れ様でした。
shuseikan at 17:57|Permalink│Comments(0)│