2013年10月
2013年10月29日
11月3日 明治神宮古武道奉納
今年も鞍馬流は、11月3日 明治神宮古武道奉納演武に参加させて頂きます。
平成25年11月3日
演武時間10時〜16時
明治神宮 西広場芝地(雨天の際は至誠館剣道場)
小田急線参宮橋下車5分
鞍馬流演武 予定時間 15:38〜15:49
出場者 東山 誠 岩田満治 松尾和夫 吉田穣覚 松井康一 柴田章雄 柴田雄登 以上7名参加
お時間がございましたら、是非見学にいらしてください。
平成25年11月3日
演武時間10時〜16時
明治神宮 西広場芝地(雨天の際は至誠館剣道場)
小田急線参宮橋下車5分
鞍馬流演武 予定時間 15:38〜15:49
出場者 東山 誠 岩田満治 松尾和夫 吉田穣覚 松井康一 柴田章雄 柴田雄登 以上7名参加
お時間がございましたら、是非見学にいらしてください。
shuseikan at 21:49|Permalink│Comments(0)│
2013年10月28日
伊勢に行ってきました
10月26、27日と伊勢神宮に行ってきました。第62回伊勢神宮式年遷宮奉祝行事 日本古武道奉祝演武大会に出場するためです。

外宮の正宮を参拝するところです。ちゃんと正装して行ったので、中まで入っての参拝ができました。ちょーラッキーなことでした。そしてもっとラッキーなことは、参拝後左側から出て終わりかと思ったら、新しい御社の後方を一回りをした後、古い御社の中まで入れて頂けたことです。もちろん写真撮影は厳禁ですので写真はありませんが、新しい社と古い社が並んですぐ目の前にある光景はなかなか見られない、特別なことでした。遷宮3回目にしてやっと見られた有難い体験でした。感激です。

伊勢神宮外宮まがたま池奉納舞台です。




いよいよ鞍馬流の演武です。




立派な奉祝演武ができました。皆さんお疲れ様でした。関係各位にこの場を借りて感謝申し上げます。誠に有難うございました。

外宮の正宮を参拝するところです。ちゃんと正装して行ったので、中まで入っての参拝ができました。ちょーラッキーなことでした。そしてもっとラッキーなことは、参拝後左側から出て終わりかと思ったら、新しい御社の後方を一回りをした後、古い御社の中まで入れて頂けたことです。もちろん写真撮影は厳禁ですので写真はありませんが、新しい社と古い社が並んですぐ目の前にある光景はなかなか見られない、特別なことでした。遷宮3回目にしてやっと見られた有難い体験でした。感激です。

伊勢神宮外宮まがたま池奉納舞台です。




いよいよ鞍馬流の演武です。




立派な奉祝演武ができました。皆さんお疲れ様でした。関係各位にこの場を借りて感謝申し上げます。誠に有難うございました。
shuseikan at 23:09|Permalink│Comments(0)│
2013年10月20日
新宿審査会
本日、新宿区昇段審査会(三段以下)がありました。習成館からは以下の方が見事合格されました。
おめでとうございます。
初段 大橋健一
二段 信田晋作
三段 菊池賢治、ルドゥサール デヴィ
本日は、おめでとうございます。これからも稽古に励んでください。
話は変わりますが、 本日は八段受審者講習会もありました。わたしは、そちらの方へ参加させていただきました。本来なら審査を見に行かねばならないところですが、、、。でも、ちゃんと東山先生が役員として道場の人達を見ていてくれたので安心して講習会の方へ行かせてもらいました。来月に向けて今日は頑張るぞとやったのですが、結果は毎度毎度の、、、、、全然だめ〜〜〜〜〜でした。
内容は書くまでもなく「何やってるの〜〜〜。」といった感じで話になりませんね。まとまりのない立ち合い、攻めもなく単調に打っていく、一杯ありすぎて書きたくありません。今日のことをよくよく反省して来月に活かしたいと思います。
話はまた変わりますが、10月15日に東京武道館で第18回シニア健康スポーツフェスティバルTOKYO剣道大会が行われました。その時岩切先生が表彰されました。その写真が都剣連のホームページに載っていますのでご覧下さい。岩切先生おめでとうございます。
http://www.tokyo-kendo.or.jp/taikai_kekka/2013-10-15-18-senior-kenko-sports-festibal-kekka.html
おめでとうございます。
初段 大橋健一
二段 信田晋作
三段 菊池賢治、ルドゥサール デヴィ
本日は、おめでとうございます。これからも稽古に励んでください。
話は変わりますが、 本日は八段受審者講習会もありました。わたしは、そちらの方へ参加させていただきました。本来なら審査を見に行かねばならないところですが、、、。でも、ちゃんと東山先生が役員として道場の人達を見ていてくれたので安心して講習会の方へ行かせてもらいました。来月に向けて今日は頑張るぞとやったのですが、結果は毎度毎度の、、、、、全然だめ〜〜〜〜〜でした。
内容は書くまでもなく「何やってるの〜〜〜。」といった感じで話になりませんね。まとまりのない立ち合い、攻めもなく単調に打っていく、一杯ありすぎて書きたくありません。今日のことをよくよく反省して来月に活かしたいと思います。
話はまた変わりますが、10月15日に東京武道館で第18回シニア健康スポーツフェスティバルTOKYO剣道大会が行われました。その時岩切先生が表彰されました。その写真が都剣連のホームページに載っていますのでご覧下さい。岩切先生おめでとうございます。
http://www.tokyo-kendo.or.jp/taikai_kekka/2013-10-15-18-senior-kenko-sports-festibal-kekka.html
shuseikan at 20:19|Permalink│Comments(1)│
2013年10月18日
靖国神社秋季例大祭奉納演武
靖国神社秋季例大祭古武道奉納演武に行ってきました。


私は、カメラマンとして9時半には行ったのですが、「遅かったです、、、。」
ちょうど終わったところでした。ゴメンナサイ!!!
東山 誠、吉田穣覚両先生お疲れ様でした。



鞍馬流居合2本(一文字と胸之位)と木刀の形7本の演武でした。立派に演武できたということで何よりでした。
後から聞いた話ですが、演武中の解説の中で鞍馬流居合を警視流居合という説明がされたらしいのです。
年代からみても鞍馬流居合いの方が古いのです。
今年になって鞍馬流居合の演武を公開していますが、まだまだ認知度が低いのでちょっと説明させていただきますね。

9年前に古本屋から伝書がみつかりました。明治17年に柴田衛守が門人に与えたものと思われます。


この資料発見により、口伝で伝えられてきた立ち居合い5本の名称がはっきりし、形も伝承されていましたので、今年になって公開することに決めて演武しているのです。立ち居合い5本で警視流と似ていますが違うところを良く見て頂ければ幸いです。柴田衛守が警視流居合制定に大いに関係していたと私は思っています。柴田家4代に渡って守り伝えている鞍馬流居合5本今後ともよろしくお願い致します。


私は、カメラマンとして9時半には行ったのですが、「遅かったです、、、。」
ちょうど終わったところでした。ゴメンナサイ!!!
東山 誠、吉田穣覚両先生お疲れ様でした。



鞍馬流居合2本(一文字と胸之位)と木刀の形7本の演武でした。立派に演武できたということで何よりでした。
後から聞いた話ですが、演武中の解説の中で鞍馬流居合を警視流居合という説明がされたらしいのです。
年代からみても鞍馬流居合いの方が古いのです。
今年になって鞍馬流居合の演武を公開していますが、まだまだ認知度が低いのでちょっと説明させていただきますね。

9年前に古本屋から伝書がみつかりました。明治17年に柴田衛守が門人に与えたものと思われます。


この資料発見により、口伝で伝えられてきた立ち居合い5本の名称がはっきりし、形も伝承されていましたので、今年になって公開することに決めて演武しているのです。立ち居合い5本で警視流と似ていますが違うところを良く見て頂ければ幸いです。柴田衛守が警視流居合制定に大いに関係していたと私は思っています。柴田家4代に渡って守り伝えている鞍馬流居合5本今後ともよろしくお願い致します。
shuseikan at 15:15|Permalink│Comments(0)│
2013年10月17日
伊勢神宮奉祝演武
10月27日(日) 鞍馬流剣術は、第62回伊勢神宮式年遷宮奉祝行事 日本古武道奉祝演武大会に出場します。私も3回目の参加になります。今から40年前と20年前にも参加させて頂いています。有難いことです。今回も頑張ります。
パンフレットとポスターです。写真なのでちょっと見にくいですが、、、。



ポスター左側の一番下が鞍馬流の写真です。私と息子の演武の様子です。
伊勢神宮外宮まがたま池奉納舞台にて日本古武道振興会加盟流派による演武が行われます。
日 時
平成25年10月27日(日) 午後2時半〜午後4時
場 所
伊勢神宮 外宮 まがたま池奉納舞台
出場者
柴田章雄 柴田 柴田 松井康一 以上4名
宜しければ参拝方々、見に来て頂ければ幸いです。
パンフレットとポスターです。写真なのでちょっと見にくいですが、、、。



ポスター左側の一番下が鞍馬流の写真です。私と息子の演武の様子です。
伊勢神宮外宮まがたま池奉納舞台にて日本古武道振興会加盟流派による演武が行われます。
日 時
平成25年10月27日(日) 午後2時半〜午後4時
場 所
伊勢神宮 外宮 まがたま池奉納舞台
出場者
柴田章雄 柴田 柴田 松井康一 以上4名
宜しければ参拝方々、見に来て頂ければ幸いです。
shuseikan at 20:45|Permalink│Comments(0)│
2013年10月16日
本日開店
本日、習成館ビル1Fにイタリアンレストランがオープン致しました。

3月までフレンチレストラン「ベレコ」が店をやっていましたが、半年ぶりに店がオープン致しました。久しぶりにライトがつき、道場前の明るい感じが嬉しいです。末永く繁盛しますように。
お店の名前は「OSTERIA ESTROSO」

イタリア語で「独創的な」を意味する店名だそうです。
皆さん今後とも応援の程よろしくお願い致します。

3月までフレンチレストラン「ベレコ」が店をやっていましたが、半年ぶりに店がオープン致しました。久しぶりにライトがつき、道場前の明るい感じが嬉しいです。末永く繁盛しますように。
お店の名前は「OSTERIA ESTROSO」

イタリア語で「独創的な」を意味する店名だそうです。
皆さん今後とも応援の程よろしくお願い致します。
shuseikan at 22:40|Permalink│Comments(0)│
2013年10月15日
靖国神社秋季例大祭奉納演武10月18日(金)
靖国神社秋季例大祭古武道奉納演武が10月18日(金)に行われます。
鞍馬流も、出場させて頂きます。
ご都合がつく方はどうぞいらして下さいませ。
10月18日(金)午前9時半〜 靖国神社能楽堂
鞍馬流出場者 東山 誠、吉田穣覚 以上2名
鞍馬流演武は10時前後と思われます。是非応援の程宜しくお願い申し上げます。私も、カメラマンとして10時頃に行く予定です。東山、吉田両先生よろしくお願いします。
鞍馬流も、出場させて頂きます。
ご都合がつく方はどうぞいらして下さいませ。
10月18日(金)午前9時半〜 靖国神社能楽堂
鞍馬流出場者 東山 誠、吉田穣覚 以上2名
鞍馬流演武は10時前後と思われます。是非応援の程宜しくお願い申し上げます。私も、カメラマンとして10時頃に行く予定です。東山、吉田両先生よろしくお願いします。
shuseikan at 20:55|Permalink│Comments(0)│
2013年10月06日
第4回鹿島神宮奉納日本古武道交流演武大会
10月5日(土)、6日(日) の一泊二日で鹿島神宮に行ってきました。




武神を祀る鹿島神宮の社殿前特設演武場にて日本古武道協会加盟流派による奉納演武会が行われました。


鞍馬流出場者は、東山誠、松尾和夫、吉田穣覚、松井康一、水野正太郎、柴田章雄の以上6名でした。

演武までちょっと時間がありましたので、武徳殿での練習風景と、明治天皇の像といっしょにハイポーズ。


各流派に与えられた時間は8分です。
鞍馬流居合胸の位、鞍馬流目録の形、そして鞍馬流目録口伝の形を演武しました。





ちょっと時間は余ってしまいましたが、気合いの入った大変良い演武奉納ができたと思います。皆さま、お疲れ様でございました。
鹿島神宮を後にして、香取神宮に寄りました。



武の神様である鹿島神宮、香取神宮に御参りができましたので、なんだか強くなった気がして帰ってきました。明日からまたしっかり稽古をして技量がもっと向上するように頑張りま〜〜〜す。




武神を祀る鹿島神宮の社殿前特設演武場にて日本古武道協会加盟流派による奉納演武会が行われました。


鞍馬流出場者は、東山誠、松尾和夫、吉田穣覚、松井康一、水野正太郎、柴田章雄の以上6名でした。

演武までちょっと時間がありましたので、武徳殿での練習風景と、明治天皇の像といっしょにハイポーズ。


各流派に与えられた時間は8分です。
鞍馬流居合胸の位、鞍馬流目録の形、そして鞍馬流目録口伝の形を演武しました。





ちょっと時間は余ってしまいましたが、気合いの入った大変良い演武奉納ができたと思います。皆さま、お疲れ様でございました。
鹿島神宮を後にして、香取神宮に寄りました。



武の神様である鹿島神宮、香取神宮に御参りができましたので、なんだか強くなった気がして帰ってきました。明日からまたしっかり稽古をして技量がもっと向上するように頑張りま〜〜〜す。
shuseikan at 20:23|Permalink│Comments(0)│
2013年10月02日
4,5段締め切り近し!!
11月17日の4,5段審査の申し込み締め切りが迫っています。
受審希望者はお忘れ無きようにお願いします。10月5日土曜日剣連締切です。なので、道場締め切りは、次回の稽古の4日金曜日です。締め切り近し!!!
受審希望者はお忘れ無きようにお願いします。10月5日土曜日剣連締切です。なので、道場締め切りは、次回の稽古の4日金曜日です。締め切り近し!!!
shuseikan at 22:59|Permalink│Comments(0)│
2013年10月01日
第4回鹿島神宮奉納日本古武道交流演武大会10月6日(日)出場予定
10月6日(日) 鞍馬流剣術は、第4回 鹿島神宮奉納 日本古武道交流演武大会に出場します。
武神を祀る鹿島神宮の社殿前特設演武場にて日本古武道協会加盟流派による演武会が行われます。
日 時
平成25年10月6日(日) 午前10時開会〜午後3時閉会(予定)
場 所
鹿島神宮社殿前特設演武場 (茨城県鹿嶋市宮中2306−1)
(JR鹿島線「鹿島神宮駅」徒歩5分
出場者
東山誠、松尾和夫、吉田穣覚、松井康一、水野正太郎、柴田章雄 以上6名
機会がございましたら、是非お越し下さいませ。鞍馬流は、12時半から1時の予定です。
武神を祀る鹿島神宮の社殿前特設演武場にて日本古武道協会加盟流派による演武会が行われます。
日 時
平成25年10月6日(日) 午前10時開会〜午後3時閉会(予定)
場 所
鹿島神宮社殿前特設演武場 (茨城県鹿嶋市宮中2306−1)
(JR鹿島線「鹿島神宮駅」徒歩5分
出場者
東山誠、松尾和夫、吉田穣覚、松井康一、水野正太郎、柴田章雄 以上6名
機会がございましたら、是非お越し下さいませ。鞍馬流は、12時半から1時の予定です。
shuseikan at 21:12|Permalink│Comments(0)│