2013年05月
2013年05月24日
金曜会
今日は、北海道からズワイガニが届いていつもより豪華なつまみの金曜会となりました。稲垣さん御馳走様でした。やっぱり、つまみが豪華だとお酒もすすむのですね。皆さん、良い気分で閉会となりました。東山先生をはじめ、軽部先生、竹下さん、稲垣さん、田中さん、西城さん、お疲れ様でした。面打ちを皆でしっかやっていきましょう。ビデオを見ながら面打ちを考える良い会となりました。ワインも美味しかったし、カニも美味しかったです。
shuseikan at 22:54|Permalink│Comments(0)│
2013年05月23日
第24回柴田杯剣道大会9月1日(日)開催
第24回柴田杯剣道大会を9月1日(日)に開催することになりました。お忙しいこととは存じますが、予定に入れておいて頂ければ幸いです。なお、関係各位には改めてご案内をさせていただきます。今回も、例年以上に盛大に開催できればと思っておりますので、皆様よろしくお願い申し上げます
shuseikan at 22:15|Permalink│Comments(0)│
2013年05月17日
月例会
今、月例会が終わって自宅(3F)に戻ってきました。11時半過ぎです。今日は、盛大な会となりました。岩切先生、吉田さん、東山さん、軽部さんの川工トリオ、長野から川村さん、親子で稽古した下野さん、石田さん、竹下さん、田中さん、幸田さん、水野さん、紅一点の村井さん、新しく入会の西城さん、皆さんお疲れ様でした。楽しい会となりました。来月は6月14日(金)に行います。今から予定しておいて下さい。おやすみなさ〜い。
shuseikan at 23:46|Permalink│Comments(0)│
2013年05月14日
5月の月例会は、5月17日(金)
連絡が遅くなってしまい申し訳ありませんが、5月の月例会は、5月17日(金)です。
たくさんの方々のご参加をお待ちしています。
たくさんの方々のご参加をお待ちしています。
shuseikan at 22:28|Permalink│Comments(0)│
2013年05月10日
京都動画
京都審査、立ち合いの動画映像を剣連の方が撮ってくれました。恥ずかしいけど、見せちゃいますね。
私は304C(左側)でした。写真のように、304Bの方(映像の一人目の方)が一次合格でした。

八段審査
https://www.youtube.com/watch?v=Ci-8YV-0I0s&feature=youtube_gdata_player
立ち合い
https://www.youtube.com/watch?v=BMIjboXDIc4&feature=youtube_gdata_player
如何でしたか。また、これから頑張ります。
私は304C(左側)でした。写真のように、304Bの方(映像の一人目の方)が一次合格でした。

八段審査
https://www.youtube.com/watch?v=Ci-8YV-0I0s&feature=youtube_gdata_player
立ち合い
https://www.youtube.com/watch?v=BMIjboXDIc4&feature=youtube_gdata_player
如何でしたか。また、これから頑張ります。
shuseikan at 13:13|Permalink│Comments(0)│
2013年05月09日
2013京都
ご無沙汰しています。遅れましたが、2013年京都の報告をさせて頂きます。

5月2日、八段審査。前日の審査では700人中10名の合格が出たので、今日は受審者が1.5倍くらいいるということで15名から20名位受かるのでは?という巷の噂に「絶好のチャンス到来」と自分では思っていました。しかし、そうは世の中甘くないのですね。始まるや勝手に打ちにいってしまいました。相手を見て、機を見て、つめて、我慢したつもりですが、やはり自分勝手な打ち出しでした。まだまだ修行不足ですね。次に向けてまた頑張ります。


5月3日、立ち合い。夕方5時すぎでした。審査と同じく、迷ったところの初太刀、面を頂きました。ここがわからないと次のステップには進めないことが良くわかりました。まだまだ力不足ですね。

今年の京都大会で昨年と違った点は、出店のテントが武徳殿裏の広い場所に移動したことです。天気も良かったので人が結構出ていました。
5月4日、朝稽古に参加。下鴨神社奉納演武。


変な顔がアップになっていますが、何かお気づきの点がありますか?
そうです。喉が真っ赤になっているではありませんか。これは、朝稽古で4,5本突きを貰ったからなのです。
これまた力不足ですね。
喉は痛かったのですが、以下の写真のように無事に演武ができました。



5月5日、白峯神宮奉納演武。



演武の写真はありませんが、ここでも無事に演武ができました。
以上、簡単な報告ではありますが、今年も無事に京都予定を終了することができました。全国の力ある剣士を見て自分の修行の浅さを感じ、もっと努力の必要性を感じた今年の京都でした。
皆さんお疲れ様でした。お世話になりまして、有難うございました。

5月2日、八段審査。前日の審査では700人中10名の合格が出たので、今日は受審者が1.5倍くらいいるということで15名から20名位受かるのでは?という巷の噂に「絶好のチャンス到来」と自分では思っていました。しかし、そうは世の中甘くないのですね。始まるや勝手に打ちにいってしまいました。相手を見て、機を見て、つめて、我慢したつもりですが、やはり自分勝手な打ち出しでした。まだまだ修行不足ですね。次に向けてまた頑張ります。


5月3日、立ち合い。夕方5時すぎでした。審査と同じく、迷ったところの初太刀、面を頂きました。ここがわからないと次のステップには進めないことが良くわかりました。まだまだ力不足ですね。

今年の京都大会で昨年と違った点は、出店のテントが武徳殿裏の広い場所に移動したことです。天気も良かったので人が結構出ていました。
5月4日、朝稽古に参加。下鴨神社奉納演武。


変な顔がアップになっていますが、何かお気づきの点がありますか?
そうです。喉が真っ赤になっているではありませんか。これは、朝稽古で4,5本突きを貰ったからなのです。
これまた力不足ですね。
喉は痛かったのですが、以下の写真のように無事に演武ができました。



5月5日、白峯神宮奉納演武。



演武の写真はありませんが、ここでも無事に演武ができました。
以上、簡単な報告ではありますが、今年も無事に京都予定を終了することができました。全国の力ある剣士を見て自分の修行の浅さを感じ、もっと努力の必要性を感じた今年の京都でした。
皆さんお疲れ様でした。お世話になりまして、有難うございました。
shuseikan at 16:40|Permalink│Comments(0)│