2012年07月
2012年07月31日
8月予定
とっても、とっても暑い日が続いていますがお元気ですか?8月は留守にする日もあり稽古が変更されている箇所がありますので、予定をご確認下さい。ちなみに月例会は22(水)です。たくさんのご参加をお待ちしています。
8月の休館日は以下の通りです。
1(水)、3(金)、8(水)、10(金)、11(土)、13(月)
8月22日(水)月例会です。
お間違いのない様に。詳しくは活動予定表をご確認下さい。
8月の休館日は以下の通りです。
1(水)、3(金)、8(水)、10(金)、11(土)、13(月)
8月22日(水)月例会です。
お間違いのない様に。詳しくは活動予定表をご確認下さい。
shuseikan at 16:28|Permalink│Comments(0)│
2012年07月15日
研修会
登録審査要員等研修会が新宿スポーツセンターで行われました。
会場は、蒸し風呂でした。1時から5時半まで、熱中症にならないように水分を補給しながら何とか、審判法、木刀による基本技稽古法、剣道形とやってきました。わかっているようでわかっていない部分の確認、これが大切ですね。わかっているようでわかっていないのですよ。多くの場合は。 これから意識して研究し続ける姿勢が大切ですね。
明日は、靖国神社みたままつりの古武道奉納に行ってきます。
会場は、蒸し風呂でした。1時から5時半まで、熱中症にならないように水分を補給しながら何とか、審判法、木刀による基本技稽古法、剣道形とやってきました。わかっているようでわかっていない部分の確認、これが大切ですね。わかっているようでわかっていないのですよ。多くの場合は。 これから意識して研究し続ける姿勢が大切ですね。
明日は、靖国神社みたままつりの古武道奉納に行ってきます。
shuseikan at 21:11|Permalink│Comments(0)│
2012年07月12日
想創奏
今日こそはと、開店5分前には三越に到着。開店前のデパートに並ぶという経験は、初売りを除くと初めてかも?意外と多くの人が開店を待っていることに驚きました。開くと同時にエレベーターへ。な、なんと、みんな行くところが同じではないか!そして9階へ。

10分程待ちましたが、今日こそは入場することができました。やったね。
みなさん、じっくり見ているせいか進むのが遅く5人ずつ位の入場で、40分ほどかかりました。
当時2年半前、地井さんと撮った写真です。

色紙に書いていただいた、「想創奏」そうそうそうの三連発、「おもい、つくり、かなでる」をこれからも大切にしていきたいと思います。500枚以上の絵を見ながら、地井さんにお別れとお礼ができました。

10分程待ちましたが、今日こそは入場することができました。やったね。
みなさん、じっくり見ているせいか進むのが遅く5人ずつ位の入場で、40分ほどかかりました。
当時2年半前、地井さんと撮った写真です。

色紙に書いていただいた、「想創奏」そうそうそうの三連発、「おもい、つくり、かなでる」をこれからも大切にしていきたいと思います。500枚以上の絵を見ながら、地井さんにお別れとお礼ができました。
shuseikan at 22:29|Permalink│Comments(0)│
2012年07月11日
2時間待ち
今日昼過ぎに、銀座三越9階のちい散歩の絵手紙展を見に行きました。9階のエレベーターを降りると写真のようなプラカードが目に入ってきました。

2時間待ち!ななんと見るのにそんなかかるとは!これも地井さんの人気の現れでしょうか。

実は、信濃町がちい散歩で取り上げられたときに、出演させてもらった際に鞍馬流の形稽古の絵手紙を書いてもらったのです。その絵を購入することになって支払かたがた見に行ったのですが、、、残念ながらお金だけ払って帰ってきました。見に行くなら開店と同時でないとだめのようです。明日またトライしようかな?
本日の稽古は、ジュニアクラスの練成会として、大人に掛かる時間を設けました。昨日の稽古に引き続き2人が参加してくれました。もう少し大勢参加してほしかったです。次回に期待します。

その後いつも通り、大人の稽古がありました。水曜日は稽古後ビールを飲むことが定着しつつあるせいか、人数も多く良い稽古ができました。

やっぱり暑いときの稽古の後の一杯目は格別の味ですね。これから夏本番を迎えますが暑さに負けず頑張りましょう。

2時間待ち!ななんと見るのにそんなかかるとは!これも地井さんの人気の現れでしょうか。

実は、信濃町がちい散歩で取り上げられたときに、出演させてもらった際に鞍馬流の形稽古の絵手紙を書いてもらったのです。その絵を購入することになって支払かたがた見に行ったのですが、、、残念ながらお金だけ払って帰ってきました。見に行くなら開店と同時でないとだめのようです。明日またトライしようかな?
本日の稽古は、ジュニアクラスの練成会として、大人に掛かる時間を設けました。昨日の稽古に引き続き2人が参加してくれました。もう少し大勢参加してほしかったです。次回に期待します。

その後いつも通り、大人の稽古がありました。水曜日は稽古後ビールを飲むことが定着しつつあるせいか、人数も多く良い稽古ができました。

やっぱり暑いときの稽古の後の一杯目は格別の味ですね。これから夏本番を迎えますが暑さに負けず頑張りましょう。
shuseikan at 23:39|Permalink│Comments(0)│
2012年07月01日
柴田杯剣道大会
柴田杯剣道大会も今日で23回目となりました。ご出席いただきました方々の日頃のご支援、ご協力の賜物と感謝申し上げます。
今年の大会は、8段の先生方が3名ご来館下さいました。新宿剣道連盟会長 真砂先生、前東京都剣道連盟専務理事 岡村先生、東京都剣道連盟専務理事 千葉先生です。合同稽古の後に、三人掛けの指導稽古をしていただきました。




指導稽古の後に講評を頂きました。皆さん、真剣に聞き入っていました。

本日の集合写真です。

開会式後、日本剣道形の演武を東山先生親子で行われました。とても迫力のある演武でした。拍手!

トーナメント柴田杯は、東山ジュニアが剣道形の勢いで2度目の優勝に輝きました。10年ぶりだそうです。誠におめでとうございました。その後、習成館1Fのフレンチレストラン「ベレコ」で懇親会が盛大に行われました。愛媛県からの参加者もいらっしゃいました。わざわざ遠いところ誠にありがとうございました。

無事23回大会が終了できましたこと、ご出席いただきました方々の日頃のご支援、ご協力重ねて感謝申し上げます。皆様方本当にありがとうございました。
今年の大会は、8段の先生方が3名ご来館下さいました。新宿剣道連盟会長 真砂先生、前東京都剣道連盟専務理事 岡村先生、東京都剣道連盟専務理事 千葉先生です。合同稽古の後に、三人掛けの指導稽古をしていただきました。




指導稽古の後に講評を頂きました。皆さん、真剣に聞き入っていました。

本日の集合写真です。

開会式後、日本剣道形の演武を東山先生親子で行われました。とても迫力のある演武でした。拍手!

トーナメント柴田杯は、東山ジュニアが剣道形の勢いで2度目の優勝に輝きました。10年ぶりだそうです。誠におめでとうございました。その後、習成館1Fのフレンチレストラン「ベレコ」で懇親会が盛大に行われました。愛媛県からの参加者もいらっしゃいました。わざわざ遠いところ誠にありがとうございました。

無事23回大会が終了できましたこと、ご出席いただきました方々の日頃のご支援、ご協力重ねて感謝申し上げます。皆様方本当にありがとうございました。
shuseikan at 22:50|Permalink│Comments(0)│