2011年02月

2011年02月22日

只管、ただ

 刀耕清話p95〜98より。

 「ただ」という言葉には、<目的意識をもたないで>、<なんとなく>、あるいは<漫然と>など日常よく使われる意味もありますが、<ひたすらに>とか<余分な想いをまじえずに>という意味で用いられています。「只管打坐」(しかんたざ)<ただ坐れ>という言葉がありますが、「只管」という言葉も人生や剣道の極意を表わす「ただ」と同じ意味で用いられています。
 禅の修行のみならず剣道や人生においても、この「ただ」という境地は非常に高いものであり、そこに到達するためにはそれなりの修行が必要であるのはいうまでもありません。「ただ」の境地について、刀耕先生は次のように説かれていらっしゃいます。

 こうしたら何か得られるんじゃないかとか、何も考えずに、一切捨てて、ただ切り込む。だから、この「ただ」が修行なんだ。これが極意だね。坐禅だって、ただ坐ればいい。坐禅を組んで悟りを開こうとか、なんとかかんとか、そんなものは要りはしない。ただ坐ればいい。法に従って、「ただ」やればいい。それを生活に入れて、勉強する時は「ただ」すればいい。仕事だって「ただ」打ち込んでいればいい。右顧左眄(うこさべん)しない。だから、その「ただ」と言う事を自得するのが剣道だ。「太刀の下こそ地獄なれ」。地獄の所で「ただ」切り込めばいい。「ただ切り込めよ神妙の剣」。
(中略)
剣道の気合というものは、この「切り結ぶ刀の下こそ地獄なれ、ただ切り込めよ神妙の剣」。「ただ」という事を腹に入れてしっかり修行するように。
(中略)
「ただ」切り返しをする。「ただ」稽古をする。「ただ」形をやる。「ただ」坐る。この「ただ」という所を自得するように。この「ただ」の中に何でも入っている。その「ただ」が「案山子」の道である。ただ立っているけれども雀が来ない。


 この重要な教えを要約すれば、両刃鉾を交えた地獄の間から、ただ無心に相手に切り込んでいくことを習うのが剣道の修行目的である、ということになります。これは真の捨身の稽古であるといってもよいでありましょう。この境地の自得に向けて正しい精進を続けていくということは、同時に人間形成の道を歩むことでもあるということを忘れないようにしたいものです。(刀耕清話p95〜98より)


 柴田衛守(習成館創始者)が詠んだ歌

 器用をも  達者も得手も  たのむまじ
           ただねり込みて  功をつむべし




shuseikan at 22:38コメント(0) |  

2011年02月18日

三昧、真剣、一心

 精進するということは、稽古を第一として、習・工・錬の循環を何度も何度もくり返して修行するということ。刀耕先生は、剣禅一致の立場から、「三摩の位」とは「涅槃経」にある「聞・思・修」という教えに匹敵するものであるとして、「三昧」、「真剣」、「一心」の大切さを言っている。
 
 この世で一番三昧になれるのは真剣勝負です。剣道の中にはそういうものがある。(中略)
ですから剣道上達の秘訣は真剣・三昧それ以外には絶対にありません。生まれつき技は天稟だと言っても、怠け者はだめなのです。不器用であろうが何であろうが、真剣になれる人なら突き抜けられます。ここが大事ですよ。三昧、真剣、一心ということです。
 切り返しは禅で言うと「数息観」に相当する。禅ならこれは「三昧」、剣道では「気・剣・体の一致」。これを修練する。これが基礎だ。
 気・剣・体の一致。それは単純な基礎の中に有る。素振り、切り返しの中に有る。ただ、その中にあるという事に、なかなか気が付かないで、ただ竹刀を振り回している。そう言うと難しいようだが、これは一心になって振れば、「気・剣・体の一致」が出来る。一生懸命に、一心にやる。一心から出る一刀、「一心一刀」になる。これが切り落とし。自分が一心に成るよりない。だから、教える事は出来ない。「一心」。これを「三昧」という。竹刀をただ機械的に振っていては駄目だ。一心になって、刀を持つから「気・剣・体の一致」を覚える。


 如何ですか、この文章。よくよく吟味すべしですね。

shuseikan at 23:38コメント(0) |  

2011年02月17日

心のクリーニング

 先週に引き続き、連盟へ出稽古に行ってきました。本日は人数が少なめでしたが、良い稽古ができました。
 いま坐禅の本を読んでいるのですが、「自宅で坐る習慣化」することが大切とありました。

 自分が自分として もっとも自分らしく 目覚めること

 坐禅することにより、心のクリーニングをして心の落ち着きを取り戻しましょう。とのこと。

shuseikan at 23:21コメント(0) |  

2011年02月14日

呼吸法

 刀耕清話p122〜p125より。

 呼吸法は剣道の極意である。
 年をとると稽古が出来なくなるが、呼吸法を練った人だけはできる。

 呼吸法は具体的には、「数息観」。スーッと息を吸う。吸うときに雑念を交えない。息をズーッと吐いていく。吐く息の中に雑念を交えない。スーッと吸って、ズーッと吐く、これで一つ。その次にふたーつ、それからみーっつ、と姿勢を正して十までいく。十までいったら、十一、十二、、、と二十までいく。それから三十、四十、、、、と百までいく。これでいい。
 数息観。息を数える。これは誰でもできる。小学生でもできる。(中略)ところがそういう修行があるということに気がつかない人が多い。
 初めての人は百まで数える。ある程度できた人は十まで数える。そして終いには数を数えることを忘れてしまう。息をしながら数息観をしているのだが、それを忘れている状態。ここまでいく。
 そして最初は百までやるが、途中で雑念が入ったり他のことを考えたりしたらやめて一からやりなおす。これが大事。それである程度できてきたら、今度は十までの間に雑念が入らないようにやる。これは難しい。だがここまでいくと日常生活に使える。これが呼吸法の極意である。

 私が八十八のこの年まで稽古が出来るのは古流の形と禅、この二つをやっているからである。坐禅をやると下腹へぐーっと力が入ってくる。八十を越えると下半身(足腰)が弱くなり、それで稽古が出来なくなってしまうのだが、足腰さえしっかりしていれば、いくつになっても稽古は出来る。これは呼吸法。この呼吸法が坐禅と形で出来るようになる。

 如何ですか、この文章。全部刀耕先生自身の言葉ですが、禅の修行を積まれた先生の言葉だけあって奥が深い話でしたので、忘れないように書き留めた次第です。実は、坐禅体験でも同じ事の説明があったのでした。数息観、一から十の間に途中で雑念が入ったり他のことを考えたりしたらやめて一からやりなおす。



shuseikan at 23:06コメント(0) |  

2011年02月12日

坐禅体験

 本日、坐禅体験に行ってきました。歩いて30分程の臨済宗のお寺で、都内に在るにもかかわらずとても静かな環境の古刹でした。
坐禅体験

坐禅体験


 頂いた「坐禅」というプリントから。

 一日一度は静かに坐って身と呼吸と心を調えましょう。 

 坐とは、こころのすわり。姿勢と呼吸を調えてゆったりと坐る。

 呼吸……一番大切なのは呼吸です。胸ではなく腹でします。これは、浅い呼吸ではなく、深い呼吸をするということです。静かに息をゆっくりと吐き出していきます。そのとき、へその下あたりが膨らむように気持ちを集中させます。そして、体中のすべての空気を吐き出してしまったら、吸うときは自然に任せます。

 生まれて初めての坐禅でしたが、皆さんのマネをしながら何とかやってきました。ありがとうございました。
 その後稽古をしたのですが、なかなか調子は良かったでした。稽古の工夫の一つとして、私は坐禅を行うことにしましたが(回数は月に2度程度で少ないですが)、剣道の本を読むでも良いし、柔軟運動に力を入れるでも良いし、ウオーキングでも良いし、減量でも良いし、何か今までと違った角度から取り組むこと、相続心の強化が大切なのではないでしょうか。よくよく吟味して、頑張るべし。




shuseikan at 21:05コメント(0) |  

2011年02月11日

剣と禅の精進

 本日の稽古は、祭日そして大雪ということで何人来られるかと心配していましたが、人数は少なかったですが、良い稽古ができました。

「刀耕清話」P246〜P247より。

 「精進」とは、一般に、「稽古に心を打ちこんで努力すること」のように理解されていますが、
  
 精進とは進んで退かず、善に進み悪を止めるという勇敢なことです。一直線に勇敢に修行することです。(澤木興道禅師)

 剣と禅の精神は、頂点においてのみならず、どうやら、そこに至る修行の過程においても、決して異なるものではない、ということが強く暗示されているように思えます。
 実際、剣道においても「退(引)くな」ということがよくいわれます。たとえば、発心・決心・相続心の相続心が崩れそうになったときが、これに相当するでしょう。また稽古の場面においては、古来、「三つの許さぬところ」という教えがありますが、その機会のひとつである「引くところ」が、これにあたります。
 (中略)
 理法に則った正しい形を地稽古と一致するようにするということは、すなわち理事一致の修行を志すということに他なりません。そのためにはどんなことがあっても退かないぞという不退転の心と、悪いことはしないで正しいことだけをすることに勤めるという諸悪莫作(しょあくまくさ)・衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)の精神、そしてそのためにはまず何よりも心を浄化するという自浄其意(じじょうごい)に勤めるこころがなければなりません。もし剣道に澤木老師が説かれるところの精進の仕方を適用することにすれば、人間形成の修行の面においても、また稽古の面においても、向上という深い味わいが必ず行く先に待ち受けているでありましょう。

 この文章如何ですか?よくよく吟味すべしですね。ということで、明日「座禅体験」に行ってきます。


shuseikan at 22:52コメント(0) |  

2011年02月10日

相続心

 本日は、新宿剣連へ出稽古に行ってきました。
審査の申し込みと東京、京都の剣道祭の申し込みの為です。こういうことがないと連盟の稽古に行かないというのは、如何なものか?もっと積極的に出かけなければいけませんね。
 年初めの恩師の言葉「今年は区切りの年になるように精一杯のがんばりを。」は、どこへ行ってしまったのでしょうか?と自分に言い聞かせています。
 
 「刀耕清話」 小川忠太郎の遺した魂 P185より。

 世に発心したの決心したのという者は多いが、その志をやり遂げる者は稀である。
 剣道でも試合に負けたりすると、大変だと思って一生懸命やろうと決心する。しかしそれが続かない。また試合に勝つとのぼせ上がって忘れてしまう。決心はなかなか続かない。発心、決心したら、それを続ける、即ち相続心が大事なのである。

 頑張ろっと。

shuseikan at 22:35コメント(0) |  

2011年02月06日

第34回日本古武道演武大会

 第34回日本古武道演武大会に行ってきました。
 今年は、鞍馬流は4名(東山、松井、柴田、柴田)で出場しました。演武時間は各流派8分でしたので、2組で1本目から4本目まで行い、その後東山‐柴田で1本目から7本目までを演武させて頂きました。皆さん気合の入った良い演武ができたと思います。また次の演武会に向けて各自精進して参りましょう。本日はお疲れ様でした。誠にありがとうございました。
古武道大会

古武道大会

古武道大会

古武道大会

古武道大会

古武道大会



shuseikan at 22:11コメント(1) |  
習成館Official sie
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: