習成館ブログ
2010年04月
次の10件 >
2010年04月29日
21:30
カテゴリ
六段審査
六段審査合格、おめでとうございます。
4月29日京都で行なわれました六段審査で、
正満宏和さん
が見事合格されました。誠におめでとうございました。
2010年04月25日
22:33
カテゴリ
飾りつけ
本日、道場には五月人形を、屋上には鯉のぼりを飾りました。
毎年恒例のことですが、きちんと飾り付けができると気持ちの良いものです。今日は、やっと暖かくなり、鯉のぼりも元気に泳いでいるといった感じでした。道場の師範室正面に鎧兜が飾られると、何か道場が引き締まった感じになります。私の審査も丁度一週間後になりました。兜の緒を締めて、鯉の滝登りのごとく良い結果になるように取り組みたいと思います。毎年のことですが、5月5日の夜京都から帰ってきて、こいのぼり、五月人形を片付けるのですが、どういう気持ちで今年は片付けていることでしょう。悔いがないようにしたいものです。
2010年04月23日
22:40
カテゴリ
武道奨励繁栄祭
本日、京都の白峯神宮より、5月5日の「武道奨励繁栄祭」ポスターが送付されてきました。早速、道場の入口に掲示させて頂きました。最初は気づかなかったのですが、真ん中右あたりに何か頭が光っている人が映っているではありませんか。よくよく見ると、自分ではありませんか。ちょっとビックリしました。頑張らなくてはいけないという気持ちがより強くなりました。
今年は、白峯神宮の奉納演武には、鞍馬流は5名出場を予定しています。年々、鞍馬流も多くなり、嬉しい限りです。来年は、さらに人数が多くなって、流派が繁栄するように決意を新たにするとともに、祈る気持ちになりました。そういう意味でも、武道奨励繁栄、大切なことです。こどもの日に行われているのも意味がありますね。一つの流派だけの話ではなく、武道全体が活気を持ってくると青少年にも良い教育、躾ができるのではないでしょうか。 武道界頑張れ、ですね。
2010年04月22日
22:34
カテゴリ
靖国神社春季例大祭古武道演武
本日、平成22年靖国神社春季例大祭奉納古武道演武が行われました。昨日と打って変わってとても寒く、雨も降っているなかで、執り行われました。
プログラムの2番目が、鞍馬流剣術です。小さくて見難いかもしれません。
東山 誠、岩田満治の両先生に出場いただきました。
私は、仕事の都合で出られませんでしたが、演武時間には駆けつけて写真を撮る予定にしていました。ところが、行ってみると鞍馬流が丁度終わったところだったのです。写真を撮れずに申し訳ありませんでした。
ところが、会場のテントの中にO崎先生が見学にいらしていて、写真を撮ったということで夜にメールに添付して送ってくれました。その写真を載せようと色々と試したのですが、どうもうまくいかないのです。O崎先生にわざわざ送ってもらった写真を載せられなくてどうもすみません。ということで、わたしが撮った、鞍馬流の後の流派の演武風景です。
東山、岩田両先生誠にお世話になり有難うございました。お疲れさまでした。
2010年04月18日
19:21
カテゴリ
四段審査
本日東京武道館で行なわれました四段審査で、依田 真さんが見事合格されました。誠におめでとうございました。
依田さんの永年の努力が実って、今日の栄冠を勝ち取ったのですね。何より嬉しい知らせでした。
これから審査のある道場の皆さんも後に続けるように頑張りましょう。
2010年04月17日
21:02
カテゴリ
第28回浅草日本古武道大会
第28回浅草日本古武道大会に行ってきました。
会場は、リニューアルした台東区リバーサイドスポーツセンターです。
会場の入り口での記念撮影です。
3階の第1武道場の前から、外を見ると、今話題のスカイツリーがよく見えました。来年また見るのが、とっても楽しみです。
気合の入った良い演武だったと思います。みなさん、お疲れ様でした。
2010年04月11日
21:47
カテゴリ
詠歌
休日ということで、稽古のことをぼ〜と考えていました。
先日の講習会で指摘された点をチェックしていると、3人の先生方に言われた共通点は、捨て身で打ち切っていないです。迷っていては、まとまりがないのは明白です。ここ2、3日でちょっと調子が上向いてきた感じなのですが、これは相手がどうであれ、自信を持って構えて動じない、左を意識し、機会までじっと我慢し、ここだと思ったら右に開かずまっすぐ前に結果を考えずに打ち込んでいるのです。そうすると、ビデオで見ていてもいい感じで面に伸びているのがわかります。考えてみれば基本の基本なのですが、相手を前にすると打ってやろうという気持ちが強すぎてつい力が入ってしまっていました。そして、相手も動きますからそれを気にしすぎて自分のリズムを崩していたのではないかということです。
ふと、剣豪が詠んだ歌のような語句が浮かんできました。
今までは 打ってやろうと 焦りすぎ
左を入れて 後はなすまま
出来の悪い歌ですが、ここ何日かの稽古内容を言い当てています。如何でしょうか。
2010年04月09日
23:56
カテゴリ
月例会
今日は、月例会でした。今片付けが終わり上がってきた所ですが、日にちが替わる前にブログを書こうと思い書いています。月例会はず〜と第2月曜日だったのですが、今月は第2金曜日にしてみました。人が集まるか、心配していましたが、今日は17,8人の方がお見えになり賑やかな会になりました。新年度になり、職場の異動などさまざまですが、各自の報告かたがた今年度の目標が味のある表現で話され、お酒も進んだようでした。明日が休みという方もいて月曜日よりはなごやかな雰囲気で良い会だったと思いました。おやすみなさ〜い。飲みすぎたかな?
2010年04月08日
23:27
カテゴリ
出稽古で面ヒット
今日は新宿剣連へ出稽古に行ってきました。といっても、本当の目的は、22年度の会費の納入手続きの為でした。稽古内容は上出来でした。自分でいうのも変なのですが、何かふっ切れた感じで面が当たるようになった感じなのです。今までは、打ってやろうという気持ちが強かったのか、気負っていたのか、右に開きすぎていたのか、とにかくビシッと打てなかったのですが、今日の面打ちは、左を意識し中心軸を取りながら、気負わずに出端がうまく捕らえられました。手ごたえのある面が久しぶりにヒットしたという感じです。出稽古することで相手を変えて稽古すると思わぬ収穫が舞い込んでくるのですね。審査まで約3週間ですが、この感じを大切にしていきたいと思いました。納得できる面が打てた喜びはチョー大きいです。これでスランプトンネルを抜けられると良いのですが。頑張りま〜す。
2010年04月06日
23:49
カテゴリ
進級
氏神様の須賀神社の桜も散り始めました。
今日からジュニアクラスの新年度が始まりました。皆元気に道場に来てくれました。幼稚園生だった子がパカピカの小学1年生に、というように1年進級しただけなのですが、顔つきが大人びて見えるのはどうしてでしょうか。大人も見習わなくてはいけない所のように感じました。これからも怪我なく元気に剣道をやっていってもらいたいと思いました。氏神様にもお祈りして、頑張りましょう。
次の10件 >
習成館Official sie
習成館公式サイト
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
最新記事
新宿剣連一級審査会
第51回令和4年度年度ライオンズ旗争奪新宿区少年剣道大会
若宮知晃さん 六段審査合格おめでとうございます
令和4年度新宿区剣道大会
竹下正樹さん 教士審査 合格おめでとうございます
4/23(土)、本日休館です。
3/19(土)の稽古時間13:30〜15:00です。
うつ太刀は手鞠り拍子にならふべし
蝸牛ふじへのぼらばのぼるべし 精神一到何事不成
ホームページ固定ページを更新
Archives
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月