2022年03月10日
うつ太刀は手鞠り拍子にならふべし
うつ太刀は手鞠り拍子に倣ふべし
行くも戻るもひとつはづみに
木下寿徳 「剣法百則詳解」21番



うつ太刀はどういうふうにするかというと、調度子供が上手に鞠をつく、その調子を取っている様に打てば良いのである。うつ太刀はこのように無念無想でなければならない、それをこうしようか、ああしようかと色々こしらえて打つから、自分から手に凝りがきて、つまり良く切れなくなるのである。
心の作用により手と地の間を行き来する、この所が縁あるかと思えば縁なく、縁なきかと思えば縁あり、うつ太刀も鞠の空間を行き来するように、打ち込む太刀は、打ち込むと同時に手に戻り、手にあるかと思うとすぐ機により打ち込むという、調度鞠の手にあるかと思うと地にあり地にあるかと思うと手にあり、竹刀もその様にすべし、打ち込む太刀ばかりでなく、突きも同じく突いた太刀は、すぐに手に戻らなくてはならない。
行くも戻るもひとつはづみに
木下寿徳 「剣法百則詳解」21番



うつ太刀はどういうふうにするかというと、調度子供が上手に鞠をつく、その調子を取っている様に打てば良いのである。うつ太刀はこのように無念無想でなければならない、それをこうしようか、ああしようかと色々こしらえて打つから、自分から手に凝りがきて、つまり良く切れなくなるのである。
心の作用により手と地の間を行き来する、この所が縁あるかと思えば縁なく、縁なきかと思えば縁あり、うつ太刀も鞠の空間を行き来するように、打ち込む太刀は、打ち込むと同時に手に戻り、手にあるかと思うとすぐ機により打ち込むという、調度鞠の手にあるかと思うと地にあり地にあるかと思うと手にあり、竹刀もその様にすべし、打ち込む太刀ばかりでなく、突きも同じく突いた太刀は、すぐに手に戻らなくてはならない。