2019年01月07日
武道始式
1月5日(土)の話になりますが、四谷警察署の武道初めに出席してきました。

初代習成館館長、柴田衛守は嘉永2年(1849年)10月21日、四ツ谷仲殿町生まれ。19歳で明治維新を迎え、明治10年の西南戦争では陸軍看護長として従軍、明治12年四谷警察署の撃剣世話掛となり、同年、四谷箪笥町に道場を開く。習成館の名は、勝海舟の命名で、四谷左門町に習成館を興したのは、明治19年、四谷警察署のすぐ近くでした。今回、四谷警察署の武道初めに出席したのは、新宿区剣道連盟代表として行くことになったのですが、何か縁を感じました。私も小学生の時に四谷警察署にお世話になり、武道初めにも出たような気が見ているうちに蘇ってきました。年の始めに色々なことを感じる武道始めでした。




今日から、習成館の稽古も始まります。館員の皆さん、今年も頑張って行きましょう!!!

初代習成館館長、柴田衛守は嘉永2年(1849年)10月21日、四ツ谷仲殿町生まれ。19歳で明治維新を迎え、明治10年の西南戦争では陸軍看護長として従軍、明治12年四谷警察署の撃剣世話掛となり、同年、四谷箪笥町に道場を開く。習成館の名は、勝海舟の命名で、四谷左門町に習成館を興したのは、明治19年、四谷警察署のすぐ近くでした。今回、四谷警察署の武道初めに出席したのは、新宿区剣道連盟代表として行くことになったのですが、何か縁を感じました。私も小学生の時に四谷警察署にお世話になり、武道初めにも出たような気が見ているうちに蘇ってきました。年の始めに色々なことを感じる武道始めでした。




今日から、習成館の稽古も始まります。館員の皆さん、今年も頑張って行きましょう!!!