2013年10月18日
靖国神社秋季例大祭奉納演武
靖国神社秋季例大祭古武道奉納演武に行ってきました。


私は、カメラマンとして9時半には行ったのですが、「遅かったです、、、。」
ちょうど終わったところでした。ゴメンナサイ!!!
東山 誠、吉田穣覚両先生お疲れ様でした。



鞍馬流居合2本(一文字と胸之位)と木刀の形7本の演武でした。立派に演武できたということで何よりでした。
後から聞いた話ですが、演武中の解説の中で鞍馬流居合を警視流居合という説明がされたらしいのです。
年代からみても鞍馬流居合いの方が古いのです。
今年になって鞍馬流居合の演武を公開していますが、まだまだ認知度が低いのでちょっと説明させていただきますね。

9年前に古本屋から伝書がみつかりました。明治17年に柴田衛守が門人に与えたものと思われます。


この資料発見により、口伝で伝えられてきた立ち居合い5本の名称がはっきりし、形も伝承されていましたので、今年になって公開することに決めて演武しているのです。立ち居合い5本で警視流と似ていますが違うところを良く見て頂ければ幸いです。柴田衛守が警視流居合制定に大いに関係していたと私は思っています。柴田家4代に渡って守り伝えている鞍馬流居合5本今後ともよろしくお願い致します。


私は、カメラマンとして9時半には行ったのですが、「遅かったです、、、。」
ちょうど終わったところでした。ゴメンナサイ!!!
東山 誠、吉田穣覚両先生お疲れ様でした。



鞍馬流居合2本(一文字と胸之位)と木刀の形7本の演武でした。立派に演武できたということで何よりでした。
後から聞いた話ですが、演武中の解説の中で鞍馬流居合を警視流居合という説明がされたらしいのです。
年代からみても鞍馬流居合いの方が古いのです。
今年になって鞍馬流居合の演武を公開していますが、まだまだ認知度が低いのでちょっと説明させていただきますね。

9年前に古本屋から伝書がみつかりました。明治17年に柴田衛守が門人に与えたものと思われます。


この資料発見により、口伝で伝えられてきた立ち居合い5本の名称がはっきりし、形も伝承されていましたので、今年になって公開することに決めて演武しているのです。立ち居合い5本で警視流と似ていますが違うところを良く見て頂ければ幸いです。柴田衛守が警視流居合制定に大いに関係していたと私は思っています。柴田家4代に渡って守り伝えている鞍馬流居合5本今後ともよろしくお願い致します。