2010年07月16日
床工事
昨日は、区の剣連へ出稽古へ行ってきました。剣連の道場の床は、板が黒光りするほど、すべりやすい感じがします。それと比べて、家の床は塗料が塗られているぶんすべりません。剣道はすり足ですが、床がすべらないとすり足はできません。というか、できにくいです。特に初心者の小学生にとってすり足は、苦手で難しいです。実は、今道場の床の補修を考えています。夏休み中の皆さんにご迷惑を掛けない様に工事をしようと相談していたのですが、この夏休み中は工事業者さんにとっては一番忙しい時期だそうです。それは、学校関係のほとんどが夏休み中の工事だからだそうです。ということで、柴田杯大会に間に合わせたかったのですが諦めました。9月の下旬のちょっと暇になった頃に表面を修理かたがた綺麗にしようと打ち合わせをしているところです。10月には習成館の床も剣道場本物の床になりますので楽しみにお待ち下さい。
後になってしまいましたが、本日、靖国神社みたままつり奉納古武道大会があり、鞍馬流も出場いたしました。東山先生、岩田先生お疲れ様でした。
後になってしまいましたが、本日、靖国神社みたままつり奉納古武道大会があり、鞍馬流も出場いたしました。東山先生、岩田先生お疲れ様でした。
shuseikan at 22:51│Comments(0)│