2020年09月04日

来館規制のお願い 9月12日(土)まで

 新宿剣連のホームページに以下の掲載がありました。

 新宿剣連の稽古会から感染者の 発覚が9月2日にありました。現在、濃厚接触者対応、剣連としての事態収拾を行っております。今後の稽古会について下記のように致しますので、ご協力お願い致します。 なお、会員の皆様、引き続き感染予防には十分ご配慮ください。
  稽古会臨時休止 令和2年9月3日(木)~14日(月)

 これに伴い当館の対応は、新宿剣連へ先週出稽古に行った方は、9月12日(土)までの期間、来館をご遠慮下さいますようにお願い申し上げます。どうぞよろしくお願い致します。
 今まで以上に、来館時の手洗い、アルコール消毒、検温の徹底をお願い致します。


shuseikan at 12:56コメント(0)│ 

2020年07月30日

勝海舟記念館

昨日、勝海舟記念館に行ってきました。
勝海舟記念館

勝海舟記念館

勝海舟記念館

勝海舟記念館

墓参もしました。
勝海舟記念館

勝海舟記念館

勝海舟記念館

勝海舟記念館

帰宅後、勝海舟の写真を道場入り口に掲げました。
サンフランシスコで撮った、38歳の時の写真です。
勝海舟記念館



shuseikan at 13:12コメント(0)│ 

2020年06月07日

ペンキ塗り

1階入り口の新しい看板ができて以来、手摺りの錆が気になっていました。ペンキを購入して天気の良い日を待って本日頑張りました。ビフォー、アフターをご覧下さい。
手摺り

手摺り

ところが、3分の2しか塗っていません。ペンキがなくなってしまいました。
よく見ると塗り忘れも沢山ありました。ペンキをまた買って次に期待しましょう!!


shuseikan at 19:21コメント(0)│ 

2020年05月29日

道場6/1より再開します!

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、休館しておりましたが、

 6月1日から稽古を通常通りの曜日、時間帯で再開致します。

 稽古にあたっては3密を避けて実施します。

 検温や体調管理をしっかり行いマスク着用の上ご来館下さい。

 ご来館時には、手洗い、アルコール消毒のご協力をお願いします。

 こちらも感染予防の対策をしてお待ちしております。
 

shuseikan at 16:39コメント(0)│ 

2020年05月26日

道場看板取り付け

新型コロナウイルス感染予防対策による稽古自粛について、全剣連より緊急声明として「対人稽古の中止要請」が全国に発せられ、これを受けて当館も約2ヶ月休館しています。昨日全剣連より「稽古再開の今後の予定」が発表されました。以下その文書です。

 令和 2 年 5 月 25 日
一般財団法人全日本剣道連盟(以下「全剣連」)は、これまで対人稽古の自 粛をお願いしてまいりましたが、新型コロナウイルス感染症問題が続く中、自 粛要請も 2 か月に及んでいます。
しかしながら、剣道は日頃の鍛錬・稽古が重要であることから、全剣連とし ても適切な時期での再開を検討しており、再開条件の一つとして感染(飛沫の 飛散)を防止する用具の開発等に努めておりましたところ、これら用具による 実効性について、10 日程度で医科学的見地からの結論が得られる見込みとなり ました。
全剣連は、医科学的見地からの結論を確認してから、稽古再開の時期の目処 及び稽古再開に当たってのガイドライン並びに今後の大会や審査会の方針につ いて連絡しますので、ご承知おきください。

もう少しの辛抱ですね。
ところで、緊急事態解除で業者さんも活動開始、依頼していた看板の取り付けをして貰いました。
看板

看板

如何でしょうか。
竹刀、木刀が非常にリアルに出来ています。心に光が当たって輝いています。これぞ玉の光。
マスク

マスク

剣道マスク等も準備しています。
再開される日を楽しみにしております。皆さんご自愛下さいませ。以上、近況報告まで。
看板

看板

夜になってライトアップされた写真も。ライトは省エネでLEDに替えました。結構明るいです。


shuseikan at 15:23コメント(0)│ 

2020年04月06日

新型コロナウイルス感染予防対策による稽古自粛について

 標記の件につきまして、全剣連より緊急声明として「感染人数10名以上の都道府県での対人稽古の中止要請」が全国に発せられ、さらに7日には緊急事態宣言が発せられる状況になって参りました。
これを受けて当館も当面の間休館とさせて頂きます。
会員各位、ご家族におかれましては、くれぐれもご健康にご留意の上、お過ごし頂きますよう祈念申し上げます。

新規に入門のお問い合わせを下さいました方は、また改めてご連絡を頂きたくお願い申し上げます。


shuseikan at 18:36コメント(0)│ 

2020年03月24日

京都大会、審査は中止

「全剣連」HPより。

一般財団法人全日本剣道連盟(以下「全剣連」)は、令和2年度も例年通りに各種行事を実施すべく準備を進めてまいりましたが、3月19日に「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」並びに政府から、3つの条件(密閉空間、人が密集、近距離での会話・発声)が重なった場における活動自粛、大規模イベントの自粛等の再度の要請がありました。
 全剣連としては、我が国が一体となって感染拡大防止や被害の減少に努めている中、この自粛要請等を重く受け止め、予定していた4月及び5月の各種事業を全面的に中止することとしました。具体的には以下のとおりです。
 関係者の皆様のご理解、ご協力を心よりお願い申し上げます。
【中止する大会・講習会】
大 会
第18回 全日本選抜剣道八段優勝大会(愛知)*
第68回 全日本都道府県対抗剣道優勝大会(大阪)
第116回 全日本剣道演武大会(京都)

講習会
第25回 女子審判講習会(千葉)
 これらの大会・講習会は完全中止とし、令和2年度内の開催を断念します。
 
【4月、5月開催を中止し、延期を検討する審査会・講習会等】
審査会
剣道 六段審査会(京都)
剣道 七段審査会(京都)
剣道 八段審査会 1日目(京都)
剣道 八段審査会 2日目(京都)
剣道 錬士称号審査会(京都)
剣道 教士称号審査会(京都)
剣道 範士称号審査会(京都)
剣道 七段審査会(愛知)
剣道 六段審査会(愛知)

 審査会は、新型コロナウイルス感染症の収束状況を勘案して、改めて開催日程を決定する予定です。払い込み済みの審査料の取り扱いは、別途ご連絡します。


shuseikan at 18:34コメント(0)│ 

2020年02月09日

柏木稔輝さん四段審査合格

2月9日、東京武道館で行なわれました四段審査で、

柏木稔輝さんが見事合格されました。

誠におめでとうございました。




shuseikan at 19:44コメント(0)│ 

2020年02月02日

令和2年度 剣道祭・審査会・称号申し込み期日

来年度の各種申し込み締め切り日が近づいています。
新宿剣道連盟のホームページに掲載されている各種申し込み概要を以下にコピペしました。
申し込み希望者は新宿申込締切の1週間前までに、申込書、代金を添えてお申し込み下さい。
どうぞよろしくお願い致します。


令和2年度 剣道祭・審査会・称号申し込み
第60回 東京剣道祭 締め切り2月18日(火) 令和2年4月5日(日) 東京武道館
参加費 3,500円(参加料3,300円・保険料200円)
第116回 全日本剣道演武大会 締め切り2月15日(土) 令和2年5月2日(土)~5日(祝) 武徳殿
参加料 3000円
剣道六段審査会(京都) 締め切り2月18日(火) 令和2年4月29日(祝) ハンナリーズアリーナ
審査料 15,500円
剣道七段審査会(京都) 締め切り2月18日(火) 令和2年4月30日(木) ハンナリーズアリーナ
審査料 16,500円
剣道八段審査会(京都) 締め切り2月18日(火) 令和2年5月1日(金)・2日(土) ハンナリーズアリーナ
審査料 18,000円
剣道教士称号、締め切り2月15日(土) 選考料 2,500円、審査料 18,000円
剣道錬士称号、締め切り2月15日(土) 選考料 2,500円、審査料 15,000円
剣道七段審査会(愛知) 令和2年5月16日(土) 名古屋市枇杷島スポーツセンター
審査料 16,500円
剣道六段審査会(愛知) 締め切り2月18日(火) 令和2年5月17日(日) 名古屋市枇杷島スポーツセンター
審査料 15,500円

shuseikan at 10:32コメント(0)│ 

2020年01月18日

古武道振興会新年会

 本日18日(土)に、古武道振興会新年会がホテルニューオータニ本館16階、大観苑で行われました。
新年会

新年会

新年会

 天候は雪混じりで視界が良くありませんでしたが、会場が16階ということもあり、眺めは素晴らしく、迎賓館の上には、2020東京オリンピックの国立競技場も大きくはっきりと見えました。素晴らしい所で美味しい御料理を頂きました。鞍馬流からは、東山氏と私の2名参加、全体では69名の参加者でした。今年も頑張らねばと心に誓う新年会となりました。


shuseikan at 15:45コメント(0)│ 

2020年01月07日

四谷警察署武道始、習成館稽古始

 昨日、1月6日(月)の話になりますが、今年も四谷警察署の武道始式に出席してきました。
武道始

武道始

武道始

武道始

武道始

 初代習成館館長、柴田衛守は明治12年四谷警察署の撃剣世話掛となり、同年、四谷箪笥町に道場を開き、習成館の名は勝海舟の命名で、四谷左門町に習成館を興したのは明治19年、四谷警察署のすぐ近くでした。今回は新宿区剣道連盟代表として行ってきましたが、今年の5月には新しい庁舎も完成されるということで今から楽しみです。オリンピックのメイン会場が四谷警察の管轄ということで忙しい年になりそうですが、無事に終了することを願いたいと思います。
 また1月6日(月)から、習成館の稽古も始まりました。
館員の皆さん、今年も頑張って行きましょう!!!


shuseikan at 13:39コメント(0)│ 

2020年01月01日

謹賀新年

 新年明けましておめでとうございます。

 健やかに新年をお迎えのことと存じます。

 旧年中は一方ならぬご厚情を賜りまして誠に有難うございました。
 
 本年も習成館、鞍馬流が益々発展するよう精進する所存でございますので、

 昨年同様令和二年もご指導ご鞭撻の程何卒お願い申し上げます。
 
 皆様方のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
  
   令和二年 元旦   
             習成館 館長 柴田章雄

 今日は、明治神宮と氏神様の須賀神社へ初詣に行ってきました。
謹賀新年

謹賀新年

謹賀新年

明治神宮では午前7時からの歳旦祭に参列させていただきました。
謹賀新年

午後からは須賀神社で厄年、方災除の御祈祷をお願いしました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


shuseikan at 20:19コメント(0)│ 

2019年12月29日

勝海舟写真集

一昨日、勝海舟写真集が届きました。
勝海舟写真集

勝海舟写真集

勝海舟写真集

勝海舟写真集

立派な本に掲載していただき光栄に存じます。
関係各位にこの場を借りてお礼申し上げます。
誠に有難うございました。

shuseikan at 16:33コメント(0)│ 

2019年12月24日

打突の機会

道場の壁に掲示しました。
打突の機会


よくよく吟味すべしですね。

 自分から攻めて

○相手を引き出し打突する。

○相手を崩して打突する。

○相手の気の動く所を打突する。

○相手の構えが崩れた所を打突する。

 初太刀を大切に 

 捨て身で




shuseikan at 12:18コメント(0)│ 

2019年12月21日

受審に際し、心掛けたい要点

剣窓の審査会寸評から

受審に際し、心掛けたい要点

○強い意志の元自ら攻めて相手を引き出し打突する。
○自ら攻めて相手を崩して打突する。
○自ら攻めて相手の気の動く所を打突する。
○自ら攻めて相手の構えが崩れた所を捨て身で打突して有効打とする。

此れらの点を踏まえ、稽古に際しては、初太刀を大切にする事を念頭に置く。

これまでの審査を顧みて何が不足しているのか、多くの情報(アドバイス等)を整理されて、年齢や体力に見合った基本的(足さばき、素振り、基本打突等)な事に重点を置き、今後の稽古の目標を立てることが肝要である。

日頃の稽古の中で、自分自身の欠点にはなかなか気が付かないものです。是非指導者から教えを受けて下さい。そして、「剣道形解説書」「講習会資料」等を熟読、理解し正しい理法と技術の体得に努めて欲しいと思います。

以上、8、7、6段寸評をまとめたものですが、よくよく吟味すべしですね!!!

shuseikan at 20:19コメント(0)│ 
習成館Official sie
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: